前回こんにゃくでタピオカ風に出来るんじゃね?ってやってみた記事に、
「コンニャクよりでんぷんという発想にならないのかw」
「白玉粉の方がなんぼか近いのでは」
というコメントを多数頂いたので、ご期待通りやってみましたよ。
というわけで、今回は白玉だんごタピオカやー!!!
白玉だんごタピオカの材料
今回の材料は・・・白玉粉と水。以上!
白玉粉:200g
水 :180cc

白玉だんごタピオカの調理
まずは白玉粉をボウルに入れる!

次に水を入れる!一気に入れず、ちょっとずつ入れてこねるのがコツ!


もちろん今回は白玉だんごタピオカなので、タピオカサイズに丸めていく!次男は普通のお団子サイズに。

・・・だったんだけど、小さく丸めるの疲れてきて、「もう大きいタピオカでいいや」ってなったw

出来上がった団子、いや大きなタピオカをどんどん沸騰したお湯の中に入れていく!

最初はお湯の中に沈んでるけど・・・

なぜかどんどん浮き上がってくる!浮き上がって1~2分待てば出来上がり!すくいあげて冷水で冷やすのだ!

そしてこれからが本番!小さい方のタピオカもお湯に入れる!

うおっ!さっきの大きいタピオカと比べると浮き上がってくるまでの時間が早すぎる!しかもスプーンだとすくいにくすぎる!

というわけで、最新兵器のオタマとザルが登場ー

いえーい!完成!

白玉だんごタピオカの実食
大きなタピオカには、きな粉と砂糖を1:2の割合で混ぜたものをかけて食す!

美味そうなタピオカー!

一口食べてビックリ!まいうー!

さてこっからが本番!小さいタピオカをコーヒーの中に入れてみる!

次男はココアの中に入れたいんだって。

太いストローは次男のココアの方へ。

目をつぶって味わう。

イエーイ!ストローでタピオカ吸えたー

一方僕は、あったかいコーヒーの中にいれたもんだからストローでも吸えず、タピオカもどきは下に溜まる一方。そして温度が高いからか、最後スプーンですくいあげて口に入れた時にはめっちゃ柔らかくなっててイマイチだったわ・・・
白玉だんごタピオカまとめ
実際やってみて、食感は間違いなくこんにゃくよりはタピオカに近かった!
でも結論としては、白玉粉でタピオカを作る場合は、『大きいタピオカを作って砂糖ときな粉ををまぶして食べるのが一番美味しい』ということが分かった!
ぜひみんなも白玉粉で大きなタピオカを作って、そのモチモチ食感をあまーいきな粉で楽しもう!